ちょうちょの折り紙で立体の折り方!子供にも簡単で飛行遊びしました

折り紙

ちょうちょがお花の周りを舞っているのを見るのが、とても楽しいです。
 

しかも、自分の近くまでヒラヒラと飛んできてくれると、なぜか嬉しいんですよね!結構、ちょうちょ「あるある」だと思うのですが。
 

今回は、折り紙で子供と一緒に折れる、立体的な「ちょうちょ」になりますよ。
 

立体になるため、工程数は若干多くなりますが、折り方は複雑ではないので簡単に作れると思います。
 

では、簡単に作れる立体の「ちょうちょの折り方」を、写真付きでご紹介します。
 

スポンサードリンク

ちょうちょの折り紙で立体の折り方!

立体,ちょうちょ,簡単,折り方
 

上記の画像が、立体の蝶々の完成形になります。
 

立体的な感じなので、ヒラヒラと動きそうな気がしますよね

 
この立体にするために、複雑に折る部分は全くなく、一か所だけ少し折り紙が厚めになって折りにくいところがあるくらいです。
 

そのため、難しくもなく簡単に折れると思いますので、子供も作れますよ。ただ、工程の中で必要があればサポートしてあげてくださいね!
 

用意するものも、折り紙のみ!です。
 

では、立体の蝶々を折っていきましょう!
 

ちょうちょの立体の折り方

【1】半分に折り、さらに半分に折って黒の点線の通りに折り目を付けて、広げます。
 

【2】今度は、三角に折り、さらに三角に折って、折り目を付けて広げます。
 

【3】4つの角を真ん中まで折って、折り目を付けて広げます。
 

【4】真ん中まで、黒線の通りに折ります。
 

【5】黒の点線の通りに、折り目を付けます。
 

【6】右側を黒線の通りに折り広げ、船のような形を作ります。
 

【7】左側も同様に、折り広げます。
 

【8】折りやすいように、とんがっている部分が左右にくるように向きを変えます。
 

【9】右下の部分を、黒線の通りに下に折ります。
 

【10】左下の部分も、同様に黒線の通りに下に折ります。
 

【11】真ん中の黒線の通りに、上の部分を裏側に折ります。
 

【12】上半分が裏側に折れました。左下の部分を黒線の通りに折ります。
 

【13】さらに右下の部分を、黒線の通りに折ります。
 

【14】黒丸が重なるように、真ん中の黒線で折ります。
 

【15】右側の黒線を折ります。
 

【16】羽根の2枚重ねになった下の1枚を、右側へ広げます。折り目のとおりに、「ちょうちょ」の真ん中部分をつまめるようにします。
 

【17】「ちょうちょ」の上から見ると、真ん中が波型になるようにします。
 

【18】蝶々の完成です!
 
 
写真ではわかりづらかったという方は、動画でもチェックしてみてくださいね。


 
 

立体のチューリップと飾っても!

【関連記事】

 

平面の「ちょうちょ」も子供が喜びます。壁飾りにできます!

スポンサードリンク

子供にも簡単で飛行遊びをしました

いくつも親子で折ってみました。
 

わが家の年長の娘も折ってみて、ゆっくりでしたが折れました!見た目ほど難しくなく、子供にも簡単に折れるのでオススメですね!
 

ただ、工程の後半でちょうの真ん中をつまめるような形にするところは、子供にはやりにくいようでした。なのでキッチリ折らなくても何となくでも形になりますから、大丈夫!
 

形が気になる場合には、親が少し手直ししてあげてくださいね!
 

飛行機遊びをしました


 

上記の画像は、ちょうちょを裏から見たところです。
 

何かに似てませんか?・・なんとなーく、紙飛行機に見えませんか?
 

実は、娘が突然「紙飛行機みたい!」といって、飛ばし始めたんです
 

飛ばした感想としては、あまり飛びません。(笑) でも、飛ばすと予想外の動きをするので(紙飛行機じゃないからですよね)、娘にはとても楽しかったようです。
 

飛ばないなりにも、どちらが遠くまで飛ばせるかを競争したりして、違う用途ではありますが、一緒に遊べました!
 

よかったら、「よく飛ぶ飛行機」と比べながら、飛ばして遊んでみてください!
 
 

この紙飛行機は、とっても飛びます。

【関連記事】

 

まとめ

1 ちょうちょの折り紙で立体の折り方!
2 ちょうちょの立体の折り方
3 子供にも簡単で飛行遊びをしました
 

を見てきました。立体の「ちょうちょ」ではありますが、難しくなく簡単にできるので、子供でも折れるのでおすすめです。
 

また、「ちょう」の羽根の部分は平らなので、模様などを描き入れても楽しそうですよね。いろんな模様のオリジナルな「ちょうちょ」も、これまたステキ。
 

ぜひ、親子で折ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました