子供のアレルギー検査項目のアレルゲン詳細と原因除去や回避ポイント

花粉症

子供が春になって急にアレルギー症状を発症したりすると、花粉症なのかも?と疑い、検査をうけようかと考えますよね。

アレルギー検査を受けたことがないと、検査は何科で受ければいいのか、費用や検査の項目など気になりますが、その内容は、子供が花粉症?アレルギー検査は何科受診?気になる料金や検査項目もでつづってきました。

こちらのページでは、アレルギーについて、実際に娘が受けた検査項目のアレルゲン(アレルギーの原因になりやすい物質)の詳細と、アレルゲン除去・回避ポイントをつづります。

スポンサードリンク

アレルギーとは?

まずアレルギーに代表される花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどのアレルギー症状は、全部同じ仕組みで起こっています。

またぜんそくになると、小児で発症するもののほとんど、そして成人発症のものでも、アレルギー性のものは半数以上であると言われています。

通常、私達の体は、ウィルスや細菌から体を守るという大事な仕組み=「免疫」によって外敵から守られています。

免疫とは・・体に入ってくるウィルスなどの異物を排除する仕組みのこと。

ウィルスが体に侵入してきても、免疫が適切に働いていれば、そのウィルスは排除され、病気にはかかりませんが、アレルギーとは、頼りになるはずの免疫が自分の体に悪い影響を与えてしまう病気の1つです。

健康な人が吸い込んでも特に問題のないダニや花粉などに過剰に反応してしまうと、鼻水や咳、呼吸困難などのアレルギー症状が引き起こされます。

この「過剰に反応してしまう物質」の抗体には数種類あり、アレルギーは、抗体という物質が関係して起こる免疫反応なのです。

アレルギーを持っている方では、ダニや花粉などに反応する「IgE」という抗体が体でたくさん作られていることがわかっています。

アレルギー検査を受けてわかることは?

「アレルギー反応」というのは、ダニや花粉などに反応する「IgE」という抗体が体でたくさん作られていることになります。

アレルギー検査は、この「IgE」の抗体が体の中にあるかを調べることでアレルゲンを特定することが可能なのですね。

アレルギー検査項目のアレルゲン詳細

検査項目には下記8種類ありました。

それぞれのアレルゲン詳細も、次でつづっています。

【ハウスダスト系】
•ヤケヒョウダニ
•ネコ皮屑
•イヌ皮屑
•ゴキブリ

【花粉系】
•スギ(ヒノキ科)
•カモガヤ(イネ科)
•ブタクサ(キク科)
•ヨモギ(キク科)

ハウスダスト系

ヤケヒョウヒダニ

  • ハウスダストの中で一番の主になるアレルゲン
  • アレルギーの原因として一番頻度が高い
  • 通年性のアレルゲン
  • 春より増殖し夏に繁殖のピークを迎え、秋にはダニの死がいがホコリや寝具に混じり、アレルギー反応がピークになる

【アレルゲンがある主な場所】

寝具・じゅうたんに多く生息します。室内気温20~30℃、湿度60~80%の環境を好みます。

ダニを減らすことでアレルギー症状の軽減できますが、ダニを完全に除去するのは難しいです。

ネコ

  • 生活環境の中の主なアレルゲンの1つ
  • ネコは動物の中でも反応性が強いアレルゲン(といわれる)
  • だ液やフケなどが原因

【アレルゲンがある主な場所】

ネコアレルゲンは反応性が強いため、比較的短時間でアレルギー発症の傾向があります。

アレルゲンの粒子が特に小さいため、長時間室内にとどまり吸入時間が多くなると考えられています。

また壁や家具にもアレルゲンが付きやすく飼育者や飼育場所でもないのに、蓄積されてアレルギーが起こる可能性があります。

イヌ

  • ハウスダストの中の主なアレルゲンの1つ
  • だ液やフケなどが原因

【アレルゲンがある主な場所】

屋外飼育より室内飼育の方が感作が起こりやすいです。

飼育を止めることで、アレルギー症状は軽減します。

ただ他の飼育者の衣服についたアレルゲンによって、症状が起こる場合もありますので、注意が必要です。

ゴキブリ

  • 生活環境の中の主なアレルゲンの1つ
  • 死がいやフンなどが原因となる
  • 普通は夏に繁殖時期になるが、熱源のある家電など所では1年中繁殖する

【アレルゲンがある主な場所】

日本の室内に生息します。

暖かい温度、高い湿度を好み、水周りや電化製品の内部などに多く存在します。

ダニと同じく完全除去は難しいですが、減らすことでアレルギー症状も軽減できます。

花粉系

スギ(ヒノキ科)

  • 日本で最も主要な花粉症の原因アレルゲン
  • 北海道より南、沖縄県を除く日本全国に生息している
  • スギ花粉症の人はヒノキ花粉にも反応が見られ、症状が長引く傾向がある

【アレルゲンがある主な場所】

日本全国に植林されスギは生息しています。

近隣にスギの木がなくても、山にあるスギの木から花粉が風に乗り広くに拡散します。

雨の日の翌日は花粉の量が増える傾向が見られます。

また花粉が飛ぶ季節は室内に入り込み、ハウスダストからも検出されます。

カモガヤ(イネ科)

  • 初夏から秋までの花粉症の代表的な原因アレルゲン
  • イネ科植物の一種で、その花粉を吸いこむと症状が出る
  • 身近な場所に生息する多年草

【アレルゲンがある主な場所】

公園や川の土手、道端に生息しています。

スギなどと比べると植物の背丈が低いため、飛散距離は短く拡散は広くないです。

また、アレルゲンは他のイネ科植物と似ているので、カモガヤのみではなく、他のイネ科植物の花粉によっても症状が引き起こされる可能性もあります。

ブタクサ(キク科)

  • 秋の花粉症の代表的な原因アレルゲン
  • キク科のブタクサ属の植物
  • 身近な場所に生息する多年草

【アレルゲンがある主な場所】

全国の道端や河川敷、畑などに自生しています。

ブタクサと同属にあるオオブタクサともアレルゲンが似ているので、注意が必要です。

スギ・ヒノキなどの樹木花粉とは違い、花粉は数メートル程しか飛散しないため、近づかないようにすれば、アレルギー予防に効果があります。

ヨモギ(キク科)

  • 秋の花粉症の代表的な原因アレルゲン
  • キク科ヨモギ属の植物
  • 身近な場所に生息する多年草

【アレルゲンがある主な場所】

春先の若葉が食に用いられます。

アレルゲンとなる花粉を拡散する花は、秋に咲きます。

スギ・ヒノキなどの樹木花粉とは違い、花粉は数メートル程しか飛散しないため、近づかないようにすれば、アレルギー予防に効果があります。

スポンサードリンク

原因除去・回避ポイント

ダニ・ゴキブリ・動物の対策

ダニ・ゴキブリ

掃除、寝具の洗濯などまめに行いましょう。(週に1~2回ほど)

布団は干したあと、両面に掃除機をかけましょう。

じゅうたんは避け、フローリングをおすすめします。

衣類、布団、暖房器具をしまうときは、洗濯や掃除をした上でビニール等で密閉して収納しましょう。(ダニなど繁殖を防ぐため)

おもちゃはぬいぐるみは避け、木製やプラスチック製がおすすめです。(ホコリがつきにくいため)

動物

原因になる動物の飼育はしないようにしましょう。(現在飼育している場合は、外飼いも検討しましょう)

原因になる動物を飼育している家からのアレルゲン持ち込みにも注意しましょう。

ペットは週に1回ほどシャンプーをして清潔に保ちましょう。

花粉の対策

花粉量が多いときは、外出を控えましょう。

窓の開け放し、洗濯物を外に干すのもやめた方が無難です。

マスク、ゴーグルは軽減できる可能性があります。

帰宅したら、上着を外ではたき花粉を家に持ち込まないことも大事です。(帰宅後、洗顔、うがい、鼻かみを行いましょう)

まとめ

1 アレルギーとは?
2 アレルギー検査を受けてわかることは?
3 アレルギー検査項目のアレルゲン詳細
4 原因除去・回避ポイント

を見てきました。

軽減できる可能性があるものは、実践したいと思います!

【関連ページ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました