クリスマスツリーの日はいつでどんな日?記念日になった由来と始まり

クリスマスツリーの日,いつ,どんな日 クリスマス

クリスマスで欠かせないアイテムと言ったら、やはり「クリスマスツリー!」ですよね。
 

そんな12月には、なんと「クリスマスツリーの日」という日があるのをご存知でしょうか。
 

実は幼少の頃から、この「クリスマスツリーの日」というのをまったく聞いたことがなかった私。
 

人づてにも全然耳にしなかった「クリスマスツリーの日」は、もしかして最近になって決められた日なのかな?とも考えたりもして。
 

また世間で騒がれるほどのメジャーな日ではない記念日なのか?とも思えて、かなーり気になりました。
 

そんな謎が多い「クリスマスツリーの日」はいつでどんな日なのか、記念日になった由来、始まりもつづっていきます!
 

スポンサードリンク

クリスマスツリーの日はいつでどんな日?

クリスマスツリーの日,いつ,どんな日
 
 

「クリスマスツリーの日」はいつでどんな日なのかを、早速しらべてみました。

 

どんな日だったからなのか、ちゃんとした理由もあって「へー!そうだったのね。」って納得しましたよ。(下記を参照)
 

  • 「クリスマスツリーの日」はいつ?・・毎年12月7日
  •  

  • 「クリスマスツリーの日」はどんな日?・・1886年に横浜の明治屋で、初めてクリスマスツリーが飾られた日

 

毎年12月7日は「クリスマスツリーの日」というのを知らなかったのですが、1886年横浜で初めてクリスマスツリーが飾られたことに起因しているんですね。
 

1886年というと、日本は明治19年です。そんな前から日本でも飾られていたなんて、歴史が長いことに驚きました。最近になって出来た記念日ではなかったんですね。
 

では、なぜ「クリスマスツリーの日」という記念日になったのか、その由来も見ていきましょう。
 
 

クリスマスツリーはいつ飾る?みんなはいつごろ?

【関連記事】

 

クリスマスツリーの日が記念日となった由来


 

「クリスマスツリーの日」という記念日が12月7日になったのは、明治屋の創業者である磯野計(いそのはかる)さんが、横浜に滞在していた外国人の船員のために初めてツリーを飾った日というのが、由来。
 
最初は、外国人船員のために始めたことだったんですね。外国人を気に掛けるなんて、もしかして、心が広い人だったのかなーなんて。
 

と、ここで気になる、磯野計さんという人物。
 

「明治屋」創業者というからには、商売人のニオイもプンプンしますよね~。その詳細を見ていきましょう。
 

明治屋の創業者の磯野計


出典:http://www.meidi-ya.co.jp/
 

磯野計さんは、「明治屋」という食料品・和洋酒などの販売や輸出入などをしている会社の創業者
 

この株式会社「明治屋」は、1885年(明治18年)横浜で創業されたのち、1900年(明治33年)に東京都中央区京橋に進出した会社なんですよね。そう京橋といえば、あの銀座です。
 

その銀座にある「明治屋」でクリスマスツリーが飾られたことで、全国にツリーが普及していったといわれるほど。
 

流行の発信地といわれる「銀座」で、それまで日本の風習にはなかった「クリスマスツリー」をそれこそ発信したワケですから、その影響力は計り知れませんよね。
 

磯野計は東大卒で商才アリ

 

この磯野計さん、東京大学法学部を卒業後に留学などを経験。その後、郵便汽船三菱会社に入り神戸港で働いているころに、「船舶納入業」を始めることを決意しています。
 

そんな決意に至ったのには、船舶の食料品や雑貨品はデンマークやイギリスの商社が独占的に納入しているという事実を知り、「船舶納入業」に目を付けてのこと。
 

「船舶納入業」がうまくいきそうだと、そののち「明治屋」を創業することになります。
 

また「明治屋」を創業してから、クリスマスシーズンに初めてセールをしだしたのも磯野計さんで、今の「クリスマスセール」の先駆けとしても有名だそうです。
 

そういうことを含めて頭もよくて、なおかつ銀座でクリスマスツリーを飾っちゃうんですから、磯野計さんの目の付けどころにも、商才を感じます
 

まさに、「ザ・あきんど」的な人だったのではないかと、想像できちゃいましたね!いろんな経験も多くて、人間的に魅力的だとおそらく商売もうまくいくのかもしれません。
 

すてき~!
 

では、そんな磯野計さんが飾り始めた「クリスマスツリー」って、いったいどういう始まりなのかも見ていきましょう。
 

スポンサードリンク

クリスマスツリーの始まり


 

現在のクリスマスツリーは、「もみの木」に飾りを付けていくのが一般的な印象ですよね。
 

クリスマスツリーの始まりは今とは違い、北欧で暮らしていた古代ゲルマン民族が、冬まつりで樫の木に飾りをつけていたといわれています
 

8世紀ころの当時の北欧で、厳しい寒さに耐えられる樫(かし)の木は「永遠の命の象徴」とされており、そこに宿る妖精が村に幸せを運んできてくれるという信仰が広がっていました。
 

そのため、樫の木を飾り付けすることで妖精を木に滞在させ、力を与えてもらおうすると考えがあったようです。
 

改宗により「もみの木」へ


 

その後、ゲルマン民族はキリスト教に改宗されていく流れの中で、樫の木から、キリスト教に大きく関わりのある「もみの木」が代わるようになったとのこと。
 

また「もみの木」は三角形の形をしていて、その形がキリスト教の信仰である三位一体を表しているため、採用されたともいわれています。(諸説あります。)
 

その昔は樫の木に飾っていたのに、改宗によって三角の「もみの木」になったということは、キリスト教と縁が深いものなんでしょうね。
 

木の形も丸っぽい形の樫の木よりも、現在のツリーの形である三角の「もみの木」の方が、オーナメントを飾るにもとっても映えますから。現在のツリーの形でよかったななんて、思ったりもしちゃいました。
 
 

クリスマスツリーのオーナメントを手作りしませんか。

【関連記事】

 

そういえば、サンタクロースの出身地は北欧?

【関連記事】

 

まとめ

1 クリスマスツリーの日はいつでどんな日?
2 クリスマスツリーの日が記念日となった由来
3 明治屋の創業者の磯野計
4 クリスマスツリーの始まり
 

を見てきました。クリスマスツリーの日は、12月7日で横浜でクリスマスツリーが初めて飾られた日。
 

そこには、外国人の船員のことを気にかけて、ツリーを飾り始めた「明治屋の創業者の磯野計」という人物がいましたね。
 

この磯野さんが、現在のツリーを飾る習慣やクリスマスセールという一時代を創ったといっても過言ではありません。
 

またクリスマスツリーの始まりも(のちにキリスト教の影響を受けますが)北欧だったことにも、新鮮な内容でした。
 

これから毎年12月7日は、「クリスマスツリーの日」と覚えておくようにします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました