2018年の夏、火星と地球が近くなります。
火星と地球が最も近くなる、最接近は7月31日に起こります。
今回は、非常に近く「大接近」といっても過言ではない至近距離になりますよ。
そんな火星の大接近ついて、方角や時間帯、観察に必要なものがある?かも気になり調べてみました!
ぜひ、この機会に夜空に赤く輝く火星を楽しみましょう!
2018年の火星大接近とは?
2018年の火星の最接近は、地球と火星の軌道が最も近くなるあたりで起こるいわゆる「大接近」です。
上記の画像は、2018年の地球と火星の位置を表したものです。
1月1日には地球と火星は3億キロメートル近く離れており、火星の視直径は5秒角もありません。
その後、地球が火星に近づくにつれて火星の視直径がしだいに大きくなっていきます。
そして、7月31日16時50分に、地球と火星は、5,759万キロメートルの距離まで接近します。
このとき火星の視直径は24秒角を超え(月の視直径の約77分の1)、明るさはマイナス2.8等と、木星よりも明るくなります。
出典:https://www.nao.ac.jp
火星の地球最接近は2018年7月31日
出典:http://spaceinfo.jaxa.jp
火星が地球に15年ぶり(2003年以来)に、2018年7月31日に大接近します。
今回を見逃すと次回の大接近は2035年9月となり、17年後になるというからには、見逃したくないですよね。
また今回7月31日に火星が最接近となりますが、1日だけで観察できなくなるというわけではありません。
方角が少しずつ違えど、火星が明るく見える2ヶ月半ほどの間にわたって、観察することが可能です。
夏の時期、けっこう長いあいだ観察できますよね!
今回夏に観察できるので、毎年の夏の悩みごとの1つである、「夏休みの自由研究」に親子で取り組むのに、もってこいではないでしょうか。
そんな火星が観察できる期間は、いつからいつの間なのか見てみましょう。
火星が観察できる期間は?
火星観察が見えやすい期間は、6月末から9月上旬くらいまで。
火星大接近の前後の数週間は、地球と火星の距離があまり変わりません。
そのため火星が明るくみえて、観測がしやすい状態になるんですね。
火星が見つけやすくなるのは、子供にも説明しやすいですし、子供も声を上げて喜んでくれそうで楽しみです。
7月、8月に観察を重ねて、変わっている所や変わらない部分などを親子で語り合っても楽しそう。
惑星ひとつで、親子の会話がグッと増えそうですよね!
また、火星はどんな星なのかを下記でご説明します。
火星はどんな星?
火星は、地球のひとつ外側を公転している惑星です。
直径が地球の半分ほどしかなく、地球との距離によって、見える明るさが大きく変わります。
ただ火星は、地球と大接近するといっても小さい惑星なので、見かけの大きさはあまり大きくならないのですね。
なので、もっと細かい火星の表面の模様を見るためには、天体望遠鏡が必要となります。
そのくらい地球と火星の距離が、離れているということです。
しかも接近の時期でないときは、大きい天体望遠鏡を使っても火星は観察はできませんので、今回の最接近のころは絶好の観察機会といえます。
お持ちであれば、ぜひ天体望遠鏡を向けてみましょう!
肉眼で見える?
もちろん地球に接近する時期は、肉眼で火星をじっくり眺めることができますよ。
7月31日の地球最接近のころの火星は、とてもよく目立ちます。
また特徴的な赤い色が見つけやすく、赤い光る点のように見えますよ。
特にさえぎるものがなければ、街中でも簡単に見つけられます。
天体望遠鏡がなくても肉眼で見えるので、みんなで楽しめそうですね!
観察の方角や時間帯は?
当日の観察のとき、どの方角をみればいいのだろう?
良く見える時間帯がいつ頃なのかも知りたいところ。
7月31日の東京の夜空で、ご説明します。
7月31日火星は夜空のどのあたりに見える?(東京)
最接近の日の火星は、やぎ座に位置しています。
東京では19時前に南東の空から昇り、真夜中頃に真南の空に見えます。
明るさはマイナス2.8等。
21時頃には東の空から月が昇ってきますが、月明かりにも負けずに赤く明るく輝く火星は、とても目を引くことでしょう。
出典:国立天文台
上記の画像によると、南と南東の間で、南東寄りのやぎ座の近くに見えるのですね。
当日に天気が良ければ、月も出てきますが、月に負けないくらいの赤い光を探しましょう。
時間と共に、見える位置も変わるため、落ち着いて探したいです!
当日の天気もすごく気になるところ。
年間の火星の見える位置、1月~12月までが確認できます。(下記よりご覧下さい)
7月31日火星が見える時間帯は?(東京)
日没後、19時前から朝方4時すぎまでほぼ一晩中、観察が可能です。
ですが、一番おすすめな時間帯は、22時30分頃ごろです。
なぜなら南の空に高く上がった位置にある火星を、みることが出来るからです。
(火星は18時51分あたりに東からのぼり、23時32分あたりに真南の空、朝方4時18分に沈みます。)
観察に必要なものはある?
観察の際、下記のものがあると方位や星座が分かり、とても便利です!
- 星座早見盤
- LEDコンパスなどの方位磁針
- 天体観測用ライト
お持ちでしたら、
- 天体望遠鏡
それぞれの詳細をご紹介します。
星座早見盤
星座早見盤は星座を探すための必須アイテム。
LEDコンパスなどの方位磁針
方角を探すにはコンパスが必要ですよ。
最近ではスマートフォンのアプリでも代用できるのでぜひ、活用ください。
天体観測用ライト
暗い場所なので、明かりは必須ですね。
天体観測現場で明るいライトを点灯すると観測の妨げになり、周りの方に迷惑をかける場合も。
赤く、暗く初期点灯する、目を刺激しない赤色の光の天体観測用ライト。
天体望遠鏡
天体望遠鏡に関しては正直よく分からないので、いろいろなサイトでおすすめの望遠鏡をさがしました。
たくさん種類がありすぎて迷いますし、もちろん価格のこともあります。
なので、わが家で検討するならコレ!と選んだ望遠鏡がこちら。
選ぶにあたり、下記、参考にしました。
適正倍率
倍率は接眼レンズを交換する事によって変えられますが、高倍率=高性能ではありません。
【倍率の求め方】
望遠鏡の焦点距離 ÷ 接眼レンズの焦点距離 = 倍率望遠鏡の倍率は、計算で求められる範囲ではいくらでも倍率を上げる事が出来ますが、倍率が大きいほどよく見える、という訳ではありません。
むやみに高倍率で見ても対象物がぼやけてしまい、像がはっきりとしません。口径60mmから100mmまでの望遠鏡でどの程度見えるか
※空の状態により天体の見え方は大きく変わりますので、下表は目安としてお使いください。
天体 倍率 見え方 月 40倍~150倍 50倍で月全体が視野全体に。
70倍以上で無数のクレーターや海の凹凸が見える。水星 60倍~100倍 三日月形がわかる。 金星 60倍~100倍 満ち欠けや大きさの変化がわかる。 火星 90倍~150倍 大接近の時、うすい模様が見える。 土星 70倍~150倍 環や本体のしま模様が見える。
150倍以上でしま模様が見える。二重星 40倍~150倍 100個以上見える。 変光星 30倍~50倍 10等級以上のものが約500個見える。 星雲・星団 20倍~100倍 200個以上見える。 初心者にオススメ!天体望遠鏡の選び方
まとめ
1 2018年の火星大接近とは?
2 火星の地球接近は2018年7月31日
3 観察の方角や時間帯は?
4 観察に必要なものはある?を見てきました。
天体観察は、突き詰めていくと、かなり難しそうです。(笑)
なので、子供に説明しやすくをモットーに優しくつづってみました。
準備はいろいろ必要ですが、子供だけでなく親にとっても、いい思い出になりそうですね!
夏の夜なので、当日、天気が良いことを祈ります。
【関連記事】
コメント