バレンタインデーの由来と日本ではいつから?海外との違いとは?

バレンタイン,いつから バレンタイン

バレンタインデーといえば、2月14日ですよね。日本でも当たり前のイベントとなり、街もチョコレートムードが広がります。
 

そんな日本に定着しているバレンタインが、どうして出来たのか気になりませんか?
 

私は普段のバレンタインにはチョコのことばかりなので、由来や日本ではいつから取り入れられたのかを調べました。
 

また日本独自に発展したのもわかったので、海外と違う部分もあわせてつづります。
 

スポンサードリンク

バレンタインデーの由来

バレンタインデー,チョコ,由来

バレンタインデーは毎年2月14日に行われるイベントとなっていますが、昔の聖人ヴァレンティヌウスに由来する行事が始まりといわれています。聖人の名前、ヴァレンティヌウスから「バレンタイン」という名前になったとのこと。
 

世界各国で行われているイベントのひとつで、この日は家族や自分の大切な人に、カードや花やチョコレートなどを贈るのが慣習ということが、広く知られていますね。
 

若かりし日、チョコを選んだり作ったりしてドキドキしていましたが、(聖人というとキリストになりますが)その昔は、宗教の色が濃い行事だったのでしょう。
 

今のバレンタインデーは、本来の意味と大きく変わってきてますが、学生ながら、イベントとしてとっても楽しんでたなーと振り返ってしまいました!
 
 

チョコといえば、小枝!

【関連記事】

 

バレンタインデーの起源

バレンタインデーの起源はローマ帝国の時代にあり、実は2月14日はヴァレンティヌウスが、2月15日に行われるルペルカリア祭に捧げる生贄として処刑された日
 

ルペルカリア祭・・古代ローマの神々である、結婚の女神ユノや豊穣の神マイアを崇拝する祭りである。引用:https://ja.wikipedia.org

 

そのため、この日(2月14日)はのちにキリスト教徒にとって司祭のヴァレンティヌウスの死を悼む日になり、祭日になります。その後、14世紀頃から若い人たちの間で愛の告白をしたりして、恋人たちの日になったとも。
 

また一説には、「2月が春が訪れて小鳥もさえずりをはじめる」ため、愛の告白にふさわしい季節を表しており、プロポーズの贈り物をする日になったという説が濃厚です。
 

なぜ処刑されたのか

ヴァレンティヌウスは、当時の皇帝クラウディウス2世の命令に逆らい処刑されました。そのいきさつとは・・。
 

当時のローマではもともと、2月14日は女神ユノ(すべての神々の女王であり、家庭と結婚の神)の祝日です。その翌日のルペルカリア祭で村の未婚の娘たちは、祭りの間一緒にいるパートナーを、紙に書いた紙での抽選で決めていました。
 

パートナーになったことがきっかけで、そのまま恋に落ち結婚するカップルが多かった時代。当時のローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、愛する人をふるさとに残した兵士がいると士気が下がるという理由から、兵士たちの婚姻を禁止したそうです。
 

婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを救うため、キリスト教の司祭だったヴァレンティヌウスは、内緒で彼らのために結婚式を行っていました。
 

そのウワサが人づてに皇帝に伝わり、激怒した皇帝は内緒の結婚式をしないようヴァレンティヌウスに命令しますが、ヴァレンティヌウスは、皇帝クラウディウス2世の命令に毅然として従わず、処刑となります。
 

当時の救世主だったヴァレンティヌウス

当時としてはウァレンティヌスさんは、とても信頼を得ていた救世主であったでしょうね。
 

命を懸けて戦いに出かける兵士からしたら、結婚した愛する女性の存在はとても大きかったでしょうし、生きて帰ろうとのモチベーションアップにもなったはずです。
 

禁じられると盛り上がりを見せるのは恋愛だけではないですが、皇帝のクラウディウス2世も兵士たちの家族の愛の力で兵力が強くなるかもという視点だったら、よかったよなーなんて思いました。
 

親子、家族の愛は、何ものよりも強い!!気がします。

バレンタインデーは日本ではいつから?

バレンタイン,いつから

日本では、1958年(昭和33年)ころから取り入れられたようです。第二次世界大戦前に来日した外国人によって一部行われたのが、日本の最初だったとのこと。
 

その当時は日本社会に定着せず、受け入れ始めたのは1970年代後半になってからでした。
 

バレンタインの内容は日本独自に発展したものになっていて、「女性が男性に、愛を込めてチョコレートを渡す」という「日本型バレンタインデー」の形が定着したのも、このころから。
 

1970年代後半には定着して、大流行

1958年に取り入れられたその後、日本チョコレート・ココア協会が、2月14日を “チョコレートの日” と制定します。デパートなどの宣伝効果も加わって大々的にチョコレート商戦が始まりました。
 

その甲斐あって、1970年代後半からバレンタインが定着してくるんですね。1970年代後半ですと、ちょうど私が産まれたころです。そういえば、アラフォーの私が物心ついたときには、すでにバレンタインデーという行事は当たり前にあった気がします。
 

近所のお姉ちゃんなどは、会社で渡すとかいってましたよ、たしかに。しかも父も保険の外交員の人から義理チョコをもらっていて、そのチョコを私がよく食べてました。(笑)
 

ということは、1970年代後半には爆発的にバレンタインデーが流行していたということが、なんとなく理解できますね。
 
 

チョコ以外のクッキーなどを贈る場合に、お菓子に込められてる意味って、それぞれ違うんですって!

【関連記事】

スポンサードリンク

海外との違いとは?

バレンタイン,海外,お花,プレゼント

そんな日本独自の発展をしてきた、日本式のバレンタイン。日本人としての感覚ですと、「女性が男性にチョコレートを渡して、愛を告白する」のが代表的なイメージですよね。
 

海外のバレンタインは、日本とは違うところが多く、国によってさまざまな形式が見られます。西洋では男女どちらからでも、想いをよせる人にカードを送り、チョコレート、花などの贈り物したりします。
 

日本では女性からの告白という意味合いが強いですが、海外では男女ともに贈り物ができる日なんですね。しかもアメリカでは男性から女性への意味合いの方が強いとのこと。
 

また日本での「女性からの告白」だけの意味でなく、日ごろの感謝や愛を伝える日になっていて、日本では当たり前となっている、義理チョコなども海外では存在しません。
 

海外ではホワイトデーという日も存在しない

存在しないといえば、バレンタインデーのお返しで、ホワイトデー(3月14日)という日がメジャーになっていますが、このホワイトデーも存在しないそう!
 

よく考えると、バレンタインデーほどホワイトデーって盛り上がりない気がするんですよね。そりゃ、バレンタインのお返しを待つ女子にとっては、ドキドキソワソワの日であることは間違いないのですが!
 

男性メインのイベントだからなのか、地味なイメージがありますし、明らかにお菓子メーカーに乗せられている感が否めない気がします。(笑)
 
 

バレンタインチョコの種類は、本命チョコ、義理チョコだけじゃなく、たくさん呼び名があります。

【関連記事】

まとめ

1 バレンタインデーの由来
2 バレンタインデーは日本ではいつから?
3 海外と違う慣習とは?
 

を見てきました。バレンタインは、今はまったく跡形もないですが、宗教的なイメージが強い行事だったのですね。
 

日本では昭和33年ころから取り入れられたにも関わらず、定着したのは昭和50年中ごろあたりで、海外のバレンタインとは違う、日本独自のもので今に至ります。
 

個人的には、愛の告白というレベルの高いものではなく。海外のように男女ともお互いに日ごろの感謝を伝える日のような、広い意味合いでのバレンタインデーにしていければと、思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました