羽子板はお正月になると、私の子供のころはよく遊んでいた記憶があります。
  
最近ではめったに見かけなくなりましたが、お正月としては代表的なものになりますよね。そんな羽子板と羽根を、お正月飾りに折り紙で手作りしませんか。
  
平面で作れるので置いて飾るだけではなく、壁に飾ったりも出来るので子供も喜びそう!
  
簡単に作れる羽子板と羽根を、写真付きでご紹介します。
  
羽子板を折り紙で簡単に作る折り方!

上記の画像が、羽子板と羽根の完成形になります。
  
折り紙で簡単に作れるので、子供と一緒にワイワイ折っても楽しいですよ!
  
羽子板はハサミで切る部分はありますが、複雑ではないですし、直線のみの切り方なので年長の娘はサクサク作れました。
  
用意するものも、好きな色の折り紙とハサミのみです!
  
では、羽子板を折っていきましょう!
  
羽子板の折り方

【1】折り紙を半分にカットします。
  

【2】黒の点線をハサミで切り、黒線の通りに裏面の白が見えるように折ります。ここは羽子板の持ち手になります。
  
 (子供によってはハサミの部分はサポートしてあげてくださいね)
  

【3】左側も黒線の通りに、裏面の白が見えるように折ります。裏返します。
  

【4】下は、はみ出た部分を、黒線の通りにさらに折ります。上は、右側を黒線の通りにナナメに折ります。

【5】左側も、黒線の通りに折ります。裏返します。
  

【6】羽子板の完成です!
  
羽根も合わせてお正月飾りに

上記画像が羽根の完成形になります。羽子板というと、羽根は必需品!ということで、こちらも折り紙での折り方をご紹介しますね。
  
2つ合わせてお正月飾りにできますし。平面に出来上がるので、子供と壁に貼ったりしてもいろいろ相談しながら出来るので、楽しい思い出になりますよ。
  
形は少し複雑そうに見えますが、順に折っていけば問題なく折れると思います。今回は、折り紙を1/4の正方形に切って羽根を作っていますから、ご注意ください。
  
もちろん通常の折り紙の大きさでも折っても大丈夫ですし、羽根だけ小さくして折ると、画像のような羽子板と羽根の大きさになりますよ。
  
大きさは、お好みで作ってみてくださいね!
  
羽根つきの羽根の折り方

【1】三角に折り、真ん中にタテに折り目を付けて広げます。
  

【2】下の角を真ん中まで、黒線の通りに折ります。裏返します。
  

【3】右側を黒線の通りに、黒丸同士が重なるように真ん中まで折ります。

【4】左側も右側同様に、黒線の通りに折ります。
  

【5】下の白い部分は残し、黒線の通りに、黒丸同士が重なるように真ん中まで折ります。
  

【6】左側も右側同様に、黒線の通りに折ります。
  

【7】さらに羽根を作るのに、黒線の通りに手前に折ります。
  

【8】左側も右側同様に、黒線の通りに折ります。
  

【9】下の部分を、黒線の通りに手前に折ります。裏返します。
  

【10】白い部分の黒線を奥側に折ります。
  

【11】羽根の完成です!
  
  
 写真ではわかりづらかったという方は、動画でもチェックしてみてくださいね。(両面折り紙でなくても大丈夫です!)
お正月には必需品!
【関連記事】
まとめ
1 羽子板を折り紙で簡単に作る折り方!
 2 羽子板の折り方
 3 羽根も合わせてお正月飾りに
  
を見てきました。羽子板と羽根を飾ると、お正月だなーという感じがします!実は、娘は羽子板と羽根の遊び方を知らなくて(時代ですよね (笑))、今回レクチャーしてみました。
  
今回作った羽子板と羽根を使って、実際に羽根つきのマネをしてみたところ、とっても喜びました。しかも「羽根つき」というものを理解した娘です。
  
まだ幼稚園生の子供には口でたくさん説明するよりも、「一緒にやってみる」というのが正確で、なおかつ早道なんだなーと改めて気づきました。
  
子供と一緒に作ることで、会話もグッと増えますし、失敗しても笑ってしまうこともあり、楽しい折り紙の時間になっています。
  
ぜひ、折ってみてくださいね!

 
 





コメント